
こんな悩みを解決します。
本記事の内容
- 教員から異業種への転職は本当に難しいのか?
- 教員から異業種に転職したい場合に考えるべきこと
- 教員から異業種に転職したい時にやるべきこと
本記事の信頼性
当ブログでは「教員から次の人生を切り開く」をコンセプトに、教員の転職・お悩み解決ノウハウを発信します。僕のプロフィールはこちら。

教員が異業種への転職が難しいと言われる理由
「教員が異業種への転職が難しい」と言われる理由としてよく挙げられているものをまとめていました。
年収が高い(転職市場の評価に比べて)
教員は、民間企業の同世代と比べると給与面では恵まれており、転職した場合給与が下がるということが理由に挙げられます。
異業種への転職の場合は、「未経験採用枠」での応募となるため年収が上がることはあまり現実的ではありません。仮に28歳未経験で中途採用で入社した場合、同じ歳の既存の社員が大卒であれば、入社6年目で中堅社員としての経験値を有しているため、未経験者が同じ給与をもらえることは難しいと言えます。
同じ歳でも未経験であれば、ゼロから仕事を覚えていかなければならず、給与が一旦下がることがほとんどです。
転職の時期・タイミングが難しい
教員は転職できる時期が限られており、3月から4月以外での転職がしづらいことも理由の一つです。退職後であればいつでも入社は可能ですが、仕事を続けながら転職するとなると限られた時期にしか転職ができないのです。
中途採用の多くは、通年で大量採用をしているような場合を除き、募集開始から数カ月以内での入社を想定して選考を進めていきます。求人募集をしてから応募があり、書類選考、2回~3回の面接を実施し、内定を出すまでおよそ1か月~2か月かかります。内定を出した人が現職中であっても退職交渉と引き継ぎ期間は約1か月です。
応募条件を満たしていてやりたい職種の求人があったとしても、入社時期が合わないということで応募できない現状があります。
-
-
【体験談】教員から転職するために必要な3つのベストなタイミングとは?
続きを見る
教員の実績・スキルが採用担当者に評価されにくい
教員の仕事は、日々の行動や売上、利益などの数値化した目標を持つ仕事ではなく、成果を数値で現わすことができません。転職の際にアピールする経験やスキルが採用担当者に伝わりづらいということも、教員が異業種への転職が難しいとされる理由のひとつです。
ビジネスでは売上や利益などの目標に対し、どのようにして達成させることができたのかというプロセスがアピールポイントにつながります。
与えられた目標に対して、成果を出すために仕事とどう向き合っていくのかというスタンスが身に付いていないと思われてしまうことが多いです。
-
-
【転職したい教員必見!】転職時にアピールできる教員の強みを徹底解説!
続きを見る
ITリテラシーが低い
教員の仕事は授業や部活動の指導など、1日の大半が児童・生徒と向き合っているため、一般企業のように、PC業務の割合が少なくITスキルが応募基準に達しないことが、異業種への転職が難しい理由になることもあります。
-
-
【教員からの転職に役立つ資格5選】民間企業にしたい人必見!
続きを見る
コミュニケーションスタイルの違い
ビジネスの場でのコミュニケーションと教育現場でのコミュニケーションの取り方は大きく違い、コミュニケーション力が無いと判断されてしまうことが多く見受けられます。
ビジネスの場では、結論から述べその後に簡潔に理由や事情背景を説明することが基本となっています。教員は児童や生徒と向き合うことが多く、そのようなコミュニケーションスタイルではないため、「話が長い」「要点をまとめて話せない」と面接での評価が低くなってしまいます。
転職したい!考えるべきこと
転職したいと思ったときに考えるべきことは、「できること」と「やりたいこと」の共通項を見出すことです。
「できることとやりたいことは別物です」と言われてしまうこともしばしばありますが、やりたい仕事や興味のある分野の仕事でないと、転職したとしてもモチベーションを維持することは難しく、長続きはしないでしょう。
「自分はなにができるのか?」を、自己分析することは転職活動の準備段階で非常に大切なことだといえます。面接では、なにがどれだけできるか?というところが最も重要で、たとえ異業種に応募したとしても「今後の伸びしろ」が期待できるかどうか、が選考のポイントです。
-
-
【実体験】教員の転職活動こそ徹底した自己分析が必要!
続きを見る
転職したい!やるべきこと
異業種に転職したいと思ったときにやるべきことは、その業界や仕事について徹底的に調べ、どんなスキルや資格が求められているか、ということを知ることです。
インターネットや書籍でインプットすることも大事ですし、気になる業界のセミナーなどに参加し、実際にその業界で働いている人の話を聞くということで生きた情報を得られるでしょう。また、よほど難易度の高い資格でない限り、未経験職種への応募の場合は資格を取得することで、面接の際に志望度合いの高さのアピールにつながります。
未経験から異業種へ転職をする際には、その業界や仕事について知ろうとする積極的な姿勢そのものが、選考の過程で評価につながるはずです。